2023-02

ブログ

多選首長

 全国各地の首長選挙で『多選』が問題となっている。議員はともかく、知事や市長ともなると、多選は弊害が多い。3期、4期ならまだしも、5期、6期と進めば大方の住民は「もう勘弁してくれ」となる。新人候補は当然そこを突いて、選挙戦を有利に運ぼうとす...
ブログ

自治体の投票マッチングに驚いた

 それにしても最近は驚いてばかりだ。杉並区が実施しようとしていたポートマッチッング(投票マッチング)である。  ポートマッチングとは、有権者が自分の考えと近い候補者を知ることができるシステムで、民間企業がこれをやっていたのを見て私はかつて...
ブログ

地方議員不足は問題なし

 地方議員の成り手不足が問題になっている。東京都も例外ではなく、荒川区がまもなく成り手不足に突入するという。  何やら最近喧すしいが、後継者不足は何も地方議員に限ったことではない。私の近所の居酒屋も定食屋も、跡継ぎがいなくて閉店してしまっ...
ブログ

ヨソ者を排除する心理は?

 福井県池田町で「移住者の心得」として、都会風を吹かすなだとか品定めをされるのは普通などと書かれ、物議をかもしている。人口減に自治体が苦しむ昨今、まるで移住を拒んでいるかのような記載はかなり特異だ。子育てに手厚いケアをしている町政に反するス...
ブログ

ホントに女性がいなかった

 先月末のこの欄で「現政権に女性の視点が欠けている。官邸に重厚なる女性スタッフはいるのだろうか。高そうなスーツを着た偉そうなオヤジばかりで政策スタッフを固めているのに違いない」と書いたが、まさか本当だとは思わなかった。今の官邸には女性幹部官...
ブログ

棄権するなだと?

 自民党栃木県連副会長の県議会議員が「投票率を上げなくていい」と発言し、複数のメディアが噛みついた。「県議は取り消しや修正の考えはないとしている」とあたかもそれが大変な問題であるかのように取り上げている。バカじゃないだろうか。  低投票率...
ブログ

復習しない政治

 コロナ禍における総合支援貸付金の返済が始まった。私も気軽に借りた。仕事は激減していたし、何せ利子がゼロだし「借りたほうが絶対お得」と即申し込んだ。いくら借りたのかも覚えていない。よく調べてみたら120万円だった。それを1万円ずつ返済してい...
ブログ

オフレコはワナ

 首相秘書官が更迭された。同性婚をめぐり「隣に住むのも嫌」と言ったらしい。  よく考えてみよう。「えー、私の公式的な見解としては、性的少数者や同性婚について見るのも嫌だし、隣に住んでいるのもちょっと嫌です。ゆえに今後の政策についても十分に...
タイトルとURLをコピーしました